水瓶座についての理解が深まったエピソードを
以前のDaiGoニコニコ房総理回でAIの話が出てましたね
集中を超えた没頭を作り出し、人生を変えるチャンスをつかむ好奇心の高め方を考察してみた from Oxford - ニコニコ動画
AIというのはただ計算スピードが速いだけで、みんなが思ってるような自我的な性能はまだないと
そこからどう話が展開していくかは動画でチェックしてください
なんとも夢も身も蓋もない話ですね
で、私はこう思った
「結局AIへの期待は人類への期待なんだな」って
よくよく考えてみたら「そんなもん作れっこねえわ」と感じるような妄想チックなものを作れると信じてるんだから
とか思ってて、ふと
水瓶座と繋がったわけですよ
そういうことかと
みたいなイメージがあるけど
それらは総じて人間への期待なんじゃないかと
テクノロジーを発展させる、宇宙を解明する、一見へんてこなのに成立してたりへんてこなものに意味を見出せる、そんな人類が好きでそう出来ると信じてるのが水瓶座なんじゃないかと
そのものよりもそこに辿り着く人類の働きが好きなんじゃない?
だから
「なんか知らんけどたまたまAIが完成しました!これからは便利になりますね」めでたしめでたし
とか
「宇宙は途方もなく壮大で宇宙のことなんか気にしてもしょうがないと分かりました!やっぱり宇宙なんだよなあ。人間は所詮人間なので身の程をわきまえて宇宙を諦めて自分の日常に集中しましょう」めでたしめでたし
みたいなのは水瓶座にとってつまらないんじゃない?
だから
水瓶座は自分でがんばるのもいいけど
スカウトとか師匠(マスター)的なポジションがハマり役な説
がんばれ水瓶座!